21/5/29 今月でコロナの進捗状況報告を完了します。ワクチン接種も始まりました。もう必要ないでしょう。少し時間の余裕ができたら、更新を始めたいと思います。
21/5/6 またコロナの感染が広がり始めた。気温が上がって人が動き出したのかもしれない。ワクチンの接種が、始まるようだ。もう少しの辛抱だ。
21/4/26 久しぶりにコロナ感染状況をアップした。宮崎市は、それほどではないが、周辺地区が増えてきているようだ。まだまだ続きそうだ。早くワクチンが打てるようになるとよいですね。
21/3/24 宮崎では、コロナ患者が、しばらく出ていない。このまま収まればよいですね。表紙のグラフももう撤去する時期かもしれない。
21/3/10 東京の家族が引越すようだ。コロナでアパートが、余っているようだ。割安物件が見つかったとか。
21/2/25 忙しい。覚書を書く暇もない。
21/2/2 少しずつ高齢者のコロナ感染率が増えている。早くワクチンが配布されないと人の命が失われる。
21/1/29 宮崎市のコロナ感染者は、県内の50%以上を占めているのですね。今日からは、宮崎市を中心にグラフを直してみました。何かわかるかな。
21/1/28 コロナも減少傾向だ。そろそろコロナグラフのアップをやめよう。また、必要になったら始めることにします。
21/1/23 宮崎のコロナも少し落ち着いてきたようだ。早くPYTHONを勉強したいが、仕事も地区の雑用も、家庭内もいろいろと忙しい。ほとんど進んでいない。困ったものだ。
21/1/1 おめでとうございます。昨年は、コロナに振り回された年でした。今年は、乗り越える年にしたいものです。宮崎は、757人の患者がでました。私としては、今年ディープラーニングを物にしたいと思っています。良い年でありますように。
20/12/27宮崎のコロナが700人を超えた。10日余りで、100人増えたことになる。宮崎では、まだ意識が低いのだろうか。個人を行動を縛ることは、むずかしい。自分も、他人に指示することは苦手だ。
20/12/15 急に寒くなった。個人宅の改修を担当することになった。年度末に大変だ。宮崎のコロナも600人を超えた。
20/12/6 いつの間にか、コロナ感染者数が、500人を超えてしまった。特に宮崎市は、急激に増えている。人が、多いところは、感染が広がりやすいのだとつくづく思う
20/11/30 宮崎のコロナの感染状況をアップすることにしました。
2020/11/27 小さい改修工事を担当することになるようだ。
2020/11/26 久しぶりに比較的大きな見積書をつくた。やはり若くない。数千万の見積を作るのに疲れてしまった。pythonもものになるだろうか。
20/11/13 最近疲れが取れない。朝がなかなか起きれない。pytorchも進まない。ディープラーニングも難しい。
20/10/28 pytorchのインストールが終わった。LINAX系のOSは何度か挑戦したが、いずれも長続きしなかった。サーバーに特化しているようで、他のソフトがそろっていなかった。だが、今回のUBUNTUは、使い勝手が良い。スピードが速いのがありがたい。それに技術の進歩でインストールが楽になった。以前は、数枚のCDに焼く作業が大変だった。今のUSBは、100ギガ以上の容量があり保存スピードも比べ物にならない。これからは、windowsのみでは、なくなってくると思う。
20/10/26 やっとubuntuのインストールが完了したようだ。eeePCと富士通PCに導入した。eeePcは全体をUBUNTUにした。富士通の方は、デュアルブートにした。やはりかなり早いようだ。eeeの方は、i386という一世代まえのCPUだった。苦労したが、4,5回の試行錯誤で成功した。良い勉強になった。次は、ディープラーニングに挑戦だ。
20/10/21 ubuntuの動きが重くなった。何か設定を間違ったかもしれない。pytorchをインストールするつもりが、なかなか進まない。ハードディスクにインストールすべきだろうか。
20/10/19 人生には、責任が発生する。子供の幸せは、親の責任だろう。多少の不便は、許容しなければならないだろう。
20/10/13 pytorchは、GPUのことをあまり要求しない。GPUも打えるようだが、必須では、ないようだ。低予算の私としては、ありがたい。ubuntuの方もUSBタイプが、何とか動いていてくれる。FIREFOXのスピードが速いのが気に入っている。
機械学習の勉強のための組み合わせをubuntu+python+pytorchで行くことにした。pytorchが最近人気だそうだ。セットも楽そうだ。
20/10/6 今ディープラーニングを始めるために、ubuntuというOSを勉強している。pythonと相性がいいそうだ。セットは何とかなるのだが、自分用に設定しているうちに動きが悪くなる。無償のOSなので安定性が、今一かも。でもスピード感は確かにあるようだ。
20/9/26 ディープラーニングは、それほど難しい技術では、ないようだ。ただPCのスペックを上げないといけないようだ。しかもGPUがないと計算スピードが追い付かないようだ。かなりの投資になる。趣味の範囲を超えるかもしれない。
20/9/17 コロナのせいだろうか宮崎でも経済が縮小してきているのを感じる。農業が中心の経済だと思うが、その農産物が、動かない。巡り巡ってすべての産業が、動かなうなっている。東京からの波が宮崎まで達したのだろう。
20/9/14 ハッソの無線キーを洗濯して壊してしまった。以前から調子が悪かったので、中古を買った。1万4千円の出費だった。パッソは、発信機分とキーが分かれているため発信機が壊れると鍵だけでは、動かない。鍵の差込口に無線機を近づけないとエンジンが、かからない。JAFの人も知らなかった。鍵110番の人に教えてもらった。今はトヨタは、月火が休みだ。エンジンが、かからず途方にくれた。今は、インターネットでどんな知識も簡単に手に入る。良い世の中になったものだ。
20/9/9 kerasを勉強している。今は、高校生が、ディープラーニウングをやっているようだ。そんなに難しくは、ないのかもしれない。理論は、よくわからない。しかし公式を組み合わせることで機械に学習させることができるようだ。細かいところは、これからの勉強だ。
20/9/7 台風10号が通過した。当初920hp近くで近づく予定だったが、鹿児島に近づく前に945hpまで落ちた。九州西部を通過したので、宮崎の被害は、それほどでは、なかったようだ。
20/9/1 コロナの宮崎の地域別状況地図を作成しようとデーターベースを組んでみた。だが、宮崎のコロナは終息し始めているようだ。アップは、今度の機会にしようと思う。
20/7/30 ピアノ練習を始めた。パプリカという曲を勉強している。とりあえず右手のみ。歌詞の意味がいまひとつわからない。リズム優先の曲のようだ。
20/7/29 7月も終わりだ。もしかすると新潟に行かなければならないかもしれない。9月から3ヶ月だとか。雪が降る時期にかかるだろう。
20/7/2 体が重い。眠る方法が悪いのかもしれない。夜何度も起きる。敷布団をなくしてタオルケット2枚と毛布とタオルケット1枚ずつを掛け布団にして寝ている。体調が良いのかどうかよくわからない。
20/6/12 生きる意味をいろいろ考える時もあった。「サピエンス全史」を読んだ。それによると生命の意味などないようだ。生き残ろうとした生物が偶然今生きているにすぎない。人類が地球上に増えている。それも偶然のようだ。生命のいない星もある。生命がないからどうだというのだ。
20/6/12 熱くなってきた。まだ体が暑さになれない。pythonは、行き詰っている。今は、ローマ人物語を読んでいる。面白いが、時間を取られてしまう。年のせいか最近本が面白い。本の内容を理解できる年になってきたのだろうか。
20/5/16 コロナの第2波が終息し始めている。とりあえず経済が持ち直してほしい。自分が、感染しているかどうかがわからないのがこわい。
20/4/8 昨日東京等の7都府県がコロナ特別警戒区域に指定された。大変な状況のようだ。子供たちが心配だ。しかし、大騒ぎしすぎてもいけない。対応準備は、整いつつあるようだ。何時かかからなくては、ならないウイルスなのだろうが、薬ができてからの感染になりたいものだ。
20/4/2 毎日生活に流されている。何か生産的なことを始めようと思うが、発想が浮かばない。身の回りの雑事に翻弄されている感じだ。1度しかない人生。頑張ろう。
20/3/27 コロナウィルスのせいで図書館も閉まっている。読みたい本があるのだが、今月中は、無理のようだ。宮崎は、それほど患者が出ていないのだから対応が大げさすぎるように思う。人生は、短い。何か普通の生活ができるように対策を考えてほしいものだ。
20/3/21 pythonのディープラーニングが面白そうだ。でも数式が難しすぎる。大学初頭数学というが、今の学生は、こんなのをやっているのかと感心する。私たちの時代とは、だいぶ変わっている。確率の計算が相当進化しているようだ。まあ数学は、知らなくてもなんとかなるかもしれない。過程がわからなくても結構生活している。予想と結果が合えばそれでよいのかもしれない。
20/1/16 PYTHONの勉強を続けている。わかりやっすい言語だ。その気になれば、数週間で学べる。もちろん奥は深いだろうが。インタープリター型の言語なので気軽に動かせる。根気さえあれば何も知らなくても始められる。
20/1/6 今日は仕事はじめ。昨年は、PHPに出会った。年末には、PYTHONという言語にも出会った。それぞれに面白そうだ。特にPYTHONは身に付ければ武器になりそうだ。今年も頑張ろう。
19/12/16 もう今年も終わりだ。今javaを復習している。少し思い出した。少しずつ頑張ろう。
19/11/24 宮崎に帰ってきた。半月程経過した。javaを復習している。PHPも始めたいがほとんど忘れてしまっている。言葉は使わないとすぐに忘れるものらしい。
19/9/12 早いものだ。もう9月中旬。まだ茨城にいる。プログラム法も忘れてしまった。
19/6/22 ここ数日忙しい。PHPの勉強も進まない。データーベースになると途端に難しくなる。頑張ろう。
19/6/20 茨城に来て2ヶ月になる。後一月で宮崎に帰れる予定だが人がいなくて困っている。
19/6/12 体調が悪い。夜更かしがすぎるのかもしれない。もう若くない。
19/6/5 データーベースが動かない。初期設定が悪いのかもしれない。
19/6/3 このところプログラムの勉強に時間をさけけない。意志が弱くなったものだ。誘惑が多すぎるのかもしれない。
仕事が忙しくてなかなか進まない。データーベースのところまできた。
19/5/13 ホームページにphpファイルをアップロードしてみた動くみたいだ
2019/5/11覚書のメモを始める