|
はぜ馬場通り
知っていましたか
はぜの並木の残るアスファルト舗装の道
陶器製の案内文がありました
ここが、江戸時代以前の産業道路だったのですね
城下町と福島港を結ぶ道だったのですね
|
|
子供のころの記憶では、もっと狭い道だったように思う
佐賀利の方から西を向いてとりました
江戸時代には、佐賀利と徳ケ淵に米倉庫があったのですね
この辺は、よく米が、取れたのでしょうか
はぜの木は、ロウソクを作るために植えたとあります
|
|
佐賀利には、「いろは口説」で有名な古月和尚が、出ています
その記念碑も残っています
徳ケ淵には、江戸時代に切腹させられた人たちのお墓が、残っています
木材を江戸に運ぶ途中、嵐で荷を流されてしまったそうです
責任を取らされたのですね
この辺にも歴史は、残っています
|