日吉神社

覚えていますか
「現王」
子供のころ変な名前だなと思っていました
佐小の北側の地域です
今は、なぜか一部は、西都市になっています
変だと思いませんか。王の現れるところなんて名前
ところが、まんざら由来がないわけでは、ないようです
「まいづる17号」の三好氏の文章を読みました
実は、神武天皇ゆかり地らしいのです
事実かどうかはわかりません
でも長く信じられてきたことは、確かのようです
御石様等々の沢山の伝承が残っているそうです
そして、江戸時代は、徳川の直轄領だったそうです
つまり佐土原藩の領地では、なかったということです
神武天皇のゆかりの地だからでしょう
すごいですね。知っていましたか
それに、古事記にも出てくるらしいのです
信じられますか
すごいところなのですね。佐土原は
その現王島へ行ってきました
本当に小さな地域です
元の西佐土原駅の有ったところから北西に少し進みました
一ッ瀬川のすぐそばに日吉神社はありました
最初公民館かと思いました
神武天皇の産着が、埋められたという場所はその建物の脇でした
ひっそりと石が置かれていました
人に知られるのを恐れているかのようでした
さらに驚きました
公民館のごとき建物の中に神社が、丸ごと収納されていたのです
多分雨風を防ぐためでしょう
でも、もしかすると迫害を受けたことが有ったのかもしれません
人目をしのぶ姿かもと思いました
そうでなければもっと有名になっても良い場所では、ないでしょうか
考えれば考えるほど不思議です
前室には、源氏物語に出てくるような板絵が飾られていました
知識があればこれも謎解きの材料になるのにと残念でした
神武様ゆかりの現王島の日吉神社は、一ツ瀬川堤防のすぐそばにありました
神武天皇の産着を埋めた所との伝説が残る石碑
古い公民館かと見間違う建物のなかに立派に保存されてた、日吉神社
源氏物語に出てくるような、日吉神社の板絵