佐野原神社
知っていましたか ???
佐野原尊と書くそうです
神武天皇の幼少の名前だそうです
その佐野原神社へ、いってきました
それほど、大きな社では、ありませんでした
大きな、木が、たくさん生えていました
廻りは、畑に囲まれていました
神武様が、生まれたところと知っているからでしょうか
なんとなくふさわしい所に感じられました
ちょうど、西都古墳群が、ある場所を、小さくした感じです
こんな環境が、当時は、住みやすかったのでしょう
なかなか見つけられませんでした
最近、219号線の春田バイパスが、完成しました
このあたりは、宮崎と、西都のよいベットタウンになっています
さらに、高速道路が、完成すれば、西都インターも近いです
かなり、山の上まで、団地化が、進んでいます
佐中を過ぎて、バイパスをくぐり、道なりに小山を登っていきました
ほぼ、一番高い所まで来たところに木製の小さな標識を見つけました
車一台が、やっと通れる位のちいさな道をおそるおそる走りました
何度か曲がりましたが、後は、ほぼ、一本道でした
どうして、佐土原の人は、このような文化遺産をもっと公表しないのでしょう
もっとも人が、あまりこないから、この雰囲気が、残せているのでしょう
佐土原の人柄が、これを残したと言えるかもしれません
どちらが、よいのか私には、わかりません
だだ、子供たちには、佐土原をもっと誇りに思ってほしいです
そのためにも、できるだけ伝えていきたいなと思いました
私たちは、ほとんど、何も知らずに大きくなってしまいました
それが、とても残念に思えました
ところで,「まいづるの19号」が、出ていることを気づきましたか
今回も面白い記事が、でていました
そのうちのひとつに神武天皇の生まれた場所が、でていました
まえに神武様の産着を埋めた場所の話をしました
現王の日吉神社です。覚えていますか
それによると、天皇の血筋は、外国からの優れた稲作の伝承者だそうです
高千穂が、1代目で佐土原が、3世代目だそうです
もちろんそれは,神武天皇のことです
ちなみに2代目が、西都だそうです
神武天皇の生まれた場所は、佐野原神社だそうです
佐土原中学校の南の方のようです
すごいですね
こんな近くなら、ぜひ行ってみたいと思います