|
いつも以上に一っ瀬川が、にごっていました
原因を調査に水上に出かけました
ダムの放水中でした
途中に何箇所か砂の採取場がありました
驚いたのは、今3箇所で橋の建設が、進行中でした
子供のころの記憶では、もっと大きなダムだった気がします
|
|
これだけの水を放出すれば、にごるのも当たり前です
でも、大雨や台風の時は、昔も水が、にごったと記憶しています
魚の減った理由は、他にもあるのではないでしょうか
延岡の五ヶ瀬川では、今もあゆが、登っています
どこが、違うのでしょう
|
|
ダムのメリットといえば第一に電力が、挙げられます
発電所は、意外とダムよりずいぶん川上にありました
水量もそれほど多いところではありませんでした
もっとも川底からずいぶん高いところにありました
満水時には、いっぱいになるのかもしれません
遠目のせいか、小さくみえました
どれだけの人に電力を供給しているのでしょう
|
|
杉安峡が、「日向の嵐山」と呼ばれていたころの写真が、見つかりました
屋形船が写っています
杉安橋の近くだったのですね
今よりも川の水量が多いように思えませんか
昭和初期のことだそうです
|
杉安と福島を覚えていますか