都於郡城跡

都於郡城跡へ行ってきた
後伊東氏の本拠となったところだ
随分と整備されている
ハイキングコースになっているようだ
佐土原城跡と比べると歩きやすい
5つの砦が、あったようだ
各砦の周りには、堀が、掘ってあったらしい
今は、それが、道になっている
砦を見上げながら歩くのも良いものだ
手を加えて余分な木・竹を切り観光しやすくしてある
各砦は、道で区切られているのでわかりやすい
佐土原城ほど、険しい山ではない
小高い丘といった感じだ
道も素直で絡めてらしいものもない
平和な時代に時間をかけて築造された城のように思えた
伊東氏の最大版図の地図が、掲示してあった
この時期本拠を佐土原城に移していると聞いている
国富壮の地頭の土持氏は、北の隅に追いやられている
宮崎のほぼ全体を勢力圏においているようだ
本丸跡は、公園になっている
芝を張りつめてあり、トイレも用意されている
陶器製の説明文と伊東満所の銅像があった
満所は、少年使節としてローマへ行ったことで有名だそうだ
佐土原の方から来るとさほど高さを感じない
しかし北西方向は、かなり高さが、ある
三財川を見下ろせる
周りの木を切ってあるので良い眺望が、得られている
田植えの真っ最中だった
西の方、国富方面をみたところだ
天気がよく遠くまで見渡せた
眺めを楽しみながら弁当でも食べたい気分になった