歩み よだきんぼの歩みを記録することにしました。

ホームへ               ⇔               次へ

目次

No119 おめでとうございます 05/1/1
No118 やっと回復  04/12/10
No117 宮崎は、音楽先進県 ?  04/11/10
No116 苦闘&文化ホール 04/10/10
No115 サーバー起動  04/09/20
No114 シンクス  04/08/15
No113 時 事  04/07/15
No112 視 野  04/06/15
No111 うれしい報せ 04/05/30

No119 明けましておめでとうございます 5/1/1

あけぼのに

東のぼれる

赤き陽と

西に浮かべる

青白き月

No118 やっと回復  04/12/10

やった !!
ホームページのアップが自分の機械でできるようになりました
LINUXのサーバーにしてから繋げませんでした
やはり、OSの壁は、厚いようです
文字化けの克服からすこしずつ調べていきました
もうだめかとなんども思いました
しかし、もちまえのあきらめの悪さでしょう
ぐずぐずしているうちにちょっとしたことで、解決しました
なんのことはありません
ヘルプボタンを押したら答えが、乘っていました
馬鹿みたいです
人の教えに耳をかさないのは、愚の骨頂ですね
助けは、身近にありです
CGIという言葉にも挑戦していました
これも、サーバーの方では、まだ動きません
かえってレンタルの方でうごきました
なかなかむずかしいものですね
サーバーは、昼間動きぱなしです
ついついLINUXの方をつかいます
日本語の変換は、あまりよくありません
でも、すこしずつ慣れてきました
単語の変換は、まあまあです
ただ、「てにをは」をつけるとまったくだめです
たとえば「車」なら変換できます
「車は」になるとできないのです
だいぶ慣れてきました
理屈がわかればこちらがあわせればすむことです
WINNDOWSをたちあげるよりも楽ですものね

No117 宮崎は、音楽先進県 ?  04/11/10

もしかすると、そうかもしれません
知っていましたか
全国的大会で優勝したりしているようです
そして、佐土原もいいところをいっています
私は、知りませんでした
もっとも、音楽など男のするものではない
と育てられた私は、特別かも知れません

佐土原文化ホールの柿落としに行ってきました
そこで、全国優勝の久峰中学のブラスバンドと
全国準優勝の北小のコ−ラスの演奏が、ありました
ほとんど、素人の私にも、さすがは全国レベルと思いました
思うに佐土原の子は素直だからではないでしょうか
責任感もあるので、グループものに向いているようにも思います
駅伝なども、例年強いですものね
これからも、頑張って伝統にしてもらいたいものですね

ところで、図書館にもいってきました
同じ建物の西側の1画にありました
こちらは、10月8日にオープンしていたそうです
2日前です
長くなりましたので、次回報告します
ハイテクを使ったすごい図書館ですよ

No116 苦闘 と 文化ホール  04/10/10

なかなかうまく動いてくれません
私は、気の長いほうだと思っています
しかし、さすがに嫌気がさしてきました
私の機械の話です
わずかな自由時間を削って設定しています
色んな本を拾い読みしてます
ことごとく裏切られます
次から次に新しい言葉や知識が入っていきます
相変わらず、HPは、文字化けします
とりあえずそれは、ほっておくことにしました
今取り組んでいるのがCGIとよばれるものです
WEB上で動くプログラムのようなもののようです
サーバーを持てば自由に使えるそうなのです
ホームページのカウンターを作りたいのです
いままでのは、なぜか動きません
他のを借りて使っていますが、重いです
本を読むと簡単そうでした
しかしやってみると動きません
そんな苦闘中に待望の文化ホールが竣工しそうです
構想から竣工までには、相当の紆余曲折があったと思います
それを思うと私の苦労などたいしたことはありませんね
このホールから文化度の高い佐土原人が沢山でるとよいですね
はやく、中の施設を見たいです

10 月11日に柿落としだそうです
今、聞いたところです
本当に情報に疎いですね
なにはともあれ見学してこようと思います
また、報告します

ところで  よだきんぼ710   に変えました
AM7時からPM10時までしか開いていないからです
夜は、コンピューターの音でも気になります
こちらの都合ですみません

No115 サーバー起動  04/09/20

サーバーを知っていますか
つい数年前には、私も知りませんでした
耳にすることは、ありました
でも、自分には、縁遠いものと思っていました
時は、瞬く間に世相を変えていくようです
とうとう、自分のサーバーを持つことになりました
この号は、記念すべき自前サーバーのHP第1号となります
アドレスは
hyo.sytes.net

です
簡単に言うとサーバーは、24時間動き続けていて
世界と繋がっているコンピューターのことのようです
まだ、よくわかりません
少しずつ、わかったことを報告します
第1印象は、データー転送が、速いことです
ホームページのアップもあっと言う間に終わってしまいました
どういう方法をとっているのかわかりません
単に、データーチェックを少なくしているだけかもしれません
これといったウイルスチェックソフトも動いていないようです

ともあれ、アップします
しばらくは、今のページと平行していきます
いろんな、部品が揃っていないからです
おおきな、問題もあります
それは、文字化けすることです
原因は、調査中です
表示タブのなかのエンコードで日本語を選択してください
読めるようになると思います
修理のために予告無くとめることも、ありそうです

気長に、付き合ってくださいね

ねころびて
秋のひざしの
さしくるに
重き体を
ただ休めけり

No114 シンクス  04/08/15

皆さんは、ジンクスをもっていますか
信じないという人も沢山いるでしょうね
私も信じたくありません
ジンクスをやぶる良い方法が、ありますか
ぜひ教えてください
ハリーポッターなら、魔法を使うところでしょうね
迷信だとは、わかっています
でも、やはり縛られてしまします
まだ、自分のことなら無視もできます
ところがそれが、他人に関係すればどうでしょう
実は、応援したら必ず負けるといるジンクスがあります
テレビやラジオを見たり聞いたりしてもだめです
勝ってほしい時には、見ない・聞かないことにしています
これは、結構つらいことです
皆で応援している時に席を立たなければなりません
しかし苦労の甲斐が、あったようです
佐土原高校が、1回戦を突破しました
すごいです!!すごいですね
佐土原も一躍有名になりました
会社でも鼻高々です
2回戦も頑張ってほしいですね

そして、苦行が続きます
でも、こんな苦行大したことありません
嬉しい苦行です
頑張れ!!もっと頑張れ!!!佐土原

No113 時 事  04/07/15

久しぶりにアップします
休んだおかげで発見したことがあります
皆さんは、時事問題に強いほうですか
私は、苦手です
子供のころからです
社会人になってテレビもめったに見なくなりました
ますますその性格に拍車がかかったようです
宮崎発の情報源が、沢山あるのですね
びっくりしました
本屋さんに行くと一つのコーナーが宮崎のことをだったりします
ラジオやテレビも宮崎物を見かけました
私が、知らなかっただけでしょうか
それとも、知らないうちに増えたのでしようか
どんどん変わっていくのでしょうね
しらないと恥をかきます
すこしは、時事問題にも目をむけないといけません
反省して地方版の情報に耳を傾けたいと思います

その姿
水面に写し
すいすいと
憂いを捨てて
飛ぶトンボかな

No112 視 野  04/06/15

知らず知らずのうちに視野が狭くなるようです
佐土原のことをテーマにと考えて来ました
そして、佐土原の廻りのことだけを見ていました
これでは、いけませんでした
昔の人も行動していたのです
行動半径は、狭いにしても遠くに影響を及ぼしていたのです
戦争の時は、もちろんです
関ヶ原や、戊伸の役の時の戦没者の碑が、残っています
それ以外の時にもいろんな活動をしているのですね
先日平和台公園に行ってきました
平和の塔と言えば長崎や広島を、思い浮かべます
宮崎では、違います
山の上にまっすぐに伸びた尖塔ですよね
久しぶりに行って見ました
塔の廻りに大きな公園が造られていました
自然の池や山を利用した立派なものです
迷子になりそうなほどです
その話をしたところ、
塔は自分達が作ったのだよといわれました
それは、大戦の少し前のことだったそうです
県内の青年を集めての大事業だったそうです
佐土原からも歩いて毎日のようにかよったそうです
「よだきんぼ」も活動範囲を広げた方が良いでしょうか

No111 うれしい報せ  04/05/30

もう聞きましたか
耳が、速いです
ひょうきんたろさんが、掲示板で書いています
思わず「やった」と手を叩いてしまいました
佐土原城跡が、国の文化財の指定を受けたそうです
国の指定は、宮崎に、20ヶ所になったそうです
良かったですね
国の援助で、さらに内容が、充実していくと思います
以前にこのページでも紹介しました
私の好みの場所です
季節によってだいぶ感じがちがいます
春と秋にしか行っていません
また、いきたいです
その時には、報告します
佐土原には、隠れた文化財が眠っていると思います
それらが、大切にされる日がくると良いですね

花びらの
春風ふかば
舞うごとく
もんしろちょうの
遊びたわむる

寝転びて
せまき流れに
目をやれば
大きき鯉の
およぎ行くかな