歩み No 6                 前へ               ⇔               次へ

目次

No69 忙しい、忙しい 03/6/27
No68 雨、雨、雨そして雨 03/6/19
No67 曾我物語 03/6/12
No66 明治100年 03/6/4
No65 掲示板ダイジェスト 03/5/28
No64 掲示板 03/5/22
No63 共同作業 03/5/14
No62 見直し 03/5/6
No61 ブロードバンドきたる 03/4/30
No60 JAVA スクリプト 03/4/23

本文

No69 忙しい、忙しい 03/6/27

口に出して言わなければ我慢できません
忙しいです
廻りの人も忙しいようです
手伝いましょうか ?
と声をかけてくれる人はいないようです
わかっていることを言われるといい気はしません
忙しい時は,黙って手と頭を動かせ
基本でしょう
でも、私は,まだ人が出来ていない
廻りの迷惑も顧みず、ぶつ・・ぶつ・・・
はたで見ると、熊が歩き回るようでしょうか
なぜ、忙しくなるのでしょう
最初は,小さい遅れのように見えます
積もり積もって気づいた時には,身動きできない状態
わかっては,いるのです
しかし、意思が伴わない
もう、経験をつんでも良い年頃・・・・・・・思うのですが

そういう訳で今回もアップが少しになりました
忙しいながらもfreeBSDの勉強は,続けています
数ヶ月になります
まだ、インストールが終わっただけです
何に使えるのかわかりません
ひょっとすると大きなl無駄をしているのかもしれません
何かわかりましたら報告します

No68 雨、雨、雨そして雨 03/6/19

雨が、続いています
来る日も、来る日も
時に大風と共に
時に木漏れ日をつれて

雨は,嫌いではありません
むしろ好きな方だと思います
雨音は,廻りの音を消してくれます
埃は洗われ緑が鮮やかに際たちます
小雨の時は,ぬれながら
大降りの時は,傘を片手に
一人で歩くのが好きです
時が止まっていてくれるように
錯覚する時も有ります
そんな時は,何時までも
何時までもたたずんでいたい
生活を忘れ、自分を忘れ子供ころのように
大切なものを探したあのころのように

梅雨も本格的になってきたようです
外で働く人には,大変な時期でしょう
雨だと出来ない仕事がまだまだ沢山あります
いくら気取ってみても
自然と共に生きているのだなと思います
雨が、降らなくなったら寂しいでしょう
こう思うのは、暗い性格のせいでしょうか

でも、そろそろ,お日様にも顔を出してほしいものです

No67 曾我物語 03/6/12

名前は、聞いたことがありました
でも、あだ討ちの話だと言うことぐらいしか知りません
十郎すけなりと五朗ときむねの兄弟が、
工藤祐常(すけつね)を討った話らしいです
浄瑠璃や歌舞伎で毎年正月にかけられた出し物だったそうです
昔の人には、相当人気のあった物語だったようです
すぐに物語の一部を説明してくれます
今で言う赤穂浪士の物語のようですね
佐土原には、曽我の一族の伊東氏が、いました
それで、特に身近なものになったのでしょうか
同じ一族ですから曽我殿の墓といっても
あながち間違いではないでしょう
曾我兄弟の墓は箱根にもあるそうです
あだ討ちは富士の巻狩のときだったそうです
あちらが本当でしょうね
伊東氏と呼ばずに曾我殿の墓と呼んだのは、
島津支配の時代だったからでしょうか
ともあれ、今まで大切にされ生き残ってきた墓です
運が、良かったと言うしかないと思います
ほとんどの人は、何も残すものが無かったのですから
詳しい話を季刊誌「まいづる」で見たような記憶があります
時間を見つけてもう一度読んでみようと思います
1133年にあだ討ちをしたそうですから870年前の話です
驚きですね

No66 明治100年 03/6/4

知っていましたか
宮崎で、佐土原町だけが出版しているようです
「明治100年記念誌」です
図書館で見つけました
知っている人の名前が出でいるのでびっくりしました
その文章を読んで思わず微笑みました
私だけが知らなかったのでしょうか
1968年当時の佐土原の中学生の代表の文章が載っています
書いている人の名前を見るとなるほどなと思えるひとばかりです
この人たちには、良い思い出でしょう
あれから35年がたっているのですね
懐かしい写真も載っています
その一部をニュースの欄の載せました
少しずつ載せていくつもりです
佐土原の年表も載っていました
これも少し整理して次回から載せていくつもりです
時間のある人は、図書館で直に本を手にしてください
きっと、タイムマシーンの気分を味わえるでしょう

No65 掲示板ダイジェスト 03/5/28

先週約束しました掲示板語録がとりあえずできました
かってに要約しました
選択も自己中心で行きました
好みもあるでしょう。お許しください
できるだけ少しの量にしたつもりです
作者は、イニシャルで表示させてもらいました
詳細は、行をクリックして見てください
1ヶ月に1度更新するつもりです
書き込みを読むと当時が思い出されました
1度きりの書き込みも多いようです
かえって、勇気をもって書き込んでくれたのだなとありがたく思えました
再度の投稿を期待したいですね
今回は、JAVAの言語を少し使っています
機械によっては、表示しないかも知れません
その時は、連絡をもらえないでしょうか
JAVAの勉強で少し時間を取られました
アップが、すこしになってしまいました
でも、言葉を学ぶとは、表現の方法を広げることだと思いました
大変でしたが、何かの足しには、なったようです
できれば、FREE BSDにも挑戦したいです
ちょっと欲張りすぎでしょうか
欲張りすぎて機械を壊し、泣くことになるのでは???
すこし落着かなくては、ならない歳だと思うこのごろです・・

No64 掲示板 03/5/22

掲示板に時々書き込みがあるようになりました
最近覗くのが楽しみになりました
「ひょうきんたろ」さん達の頑張りのおかげでしょう
感謝しています
「masa&kazuのmasa」から十ケ町村合同運動会の話が出ていました
早速近くの人に聞いてみました
大層賑やかだったそうです
佐土原小運動場であったそうです
大会の随分前から準備や代表選びで忙しかったそうです
「今で言うオリンピックみたいなものだったよ」とのことでした
「ある人の明治生まれのお父さんが、選手として出てた」とか
「ある人は速くて他の学年の選手として何回も走った」とか
「あの人は穂北の代表で何回も来たよ」とか話してくれました
してみると随分昔から行われていた行事なのですね
「ハリーポッターの炎のゴブレット」を思い出しました
地域交流の役目をしていたのでしょうね
年をとって共通の思い出が有るのは良いものだと思いました
何かのきっかげでこの運動会が復活ということは無いものでしょうか
そうなればさしずめ佐土原は、アテネの位置付けでしょうか
・・・・ううん・・無理でしょうか
それは、さておき掲示板をずっと読んで見ました
結構面白いことが書いてあります
どのくらいまで入るかわかりません
何通かごとにページでくくられているようです
始めのころの書き込みが忘れられるのではと思いました
それで、「掲示板語録」なるものを作ろうかと思っています
どんなものになるかわかりません
次回には、アップできるように頑張りたいと思います
あてにせずに待っていてください
これからも掲示板の書き込みをよろしくお願いします

No63 共同作業 03/5/14

懐かしくありませんか
小中学のころよく聞いた言葉のような気がします
今も使われているのかもしれません
あるいは、別の言葉になっているのかも知れません
そもそも、作業という言葉をあまり聞かなくなったような???
言葉の意味は、良くわかりません
「ボランティア」のような奉仕作業ではありません
助けてやるではなくて助合いの意味が強いと思います
何か力を合わせているな、という感じがします
私たちの世代まででしょうか、それとも、わたしだけでしょうか
子供のころは、なにかと、人が集まることが多かったと記憶しています
田植え・稲刈り・家建・井戸堀等々・・・
今は、機械化が進みました
分業も進みました
機械を使えば個人でもできます
できなければお金を出してやってもらいます
住んでいる人の職業も色々になりました
昔の人には、理解できない職業でしょう
サラリーマンとは、不思議な仕事です
偏った仕事というか、会社という世界でしか役に立たない仕事
  共同企業体といいます
会社の中で村八分にされると生きていけない
地域の人に嫌われてもあまり困らない
そんな世の中になったのではないでしょうか
地域でまとまれといっても無理なことかもしれません
少し脇道にそれました
FreeBSDというものが有ることを知りました
たまたま本屋で見つけました
インターネットで、世界の人が共同で作り上げている物らしいです
それを利用するのは、自由です
分からない事は、教えてくれます
各自は気づいたことを世界に提案できます
ですから絶えず改善されているそうです
助けてもらったその見返りをしているわけですね
まさに共同作業というのがぴったりとは思いませんか
昔の人が会社という共同体を理解できなかったように
私には、このような共同体を理解できません
会社は利益を追求するシステムだと思います
これは、金銭的な利益とは関係ないようにみえます
このまま進めば経済の意味が壊れてしまうのではないでしょうか
私たちが死ぬころには、お金の価値が無くなっているのでは???
などと、すこし怖くなりました
どう思いますか
デフレで苦しんでいる日本
こんなところからお金離れが進んでいるのでは無いでしょうか
面白くない話でしたね
たまには、まじめなところも見せておかないと・・・・・

No62 見直し 03/5/6

自分が、とてつもなく馬鹿だと思ったことが、何回ありますか
そんなことないという人もいるでしょう
私は、かなり頻繁にあります
若いころは、あまり気にしませんでした
活力があり、後ろを振り返ることもしませんでした
先を急ぐことしか考えなかったような気がします
それでも、なんとかやってこれました
運が、良かったのでしょう
それに、周りに無頓着な性格のせいだと思います
今では、突っ走ろうにも息が続かないようです
自然と振り返ることも多くなりました
振り返れば気が付きます
自分の馬鹿さ加減です
*** これが、年をとるということ  ???****
今回は、ホームページの模様替えを始めました
久しぶりに自分のページをゆっくり見てみました
その使いにくいことには、あきれます
ページといっしょにプラウザが切れてしまうのは、最悪です
半数以上は、未完成です
間違いは、数知れず
恥ずかしい !!
まだ、若いつもりでいたのでしょうか
作るだけで、チェックをしない性格が恐ろしいですね
もともと、見る方は、得意ではありませんでしたが
10年間続けるつもりです
このままでは、さすがに恥ずかしい
一回に一ページずつ修正して行こうと思います
気づいたことがありましたら教えてください
今回は、反省のたわごとでした
すみません

振り返る
まがりくねりし
わがみちは
はずかしきこと
数しれずかな

No61 ブロードバンドきたる 03/4/30

宮崎にブロードバンド通信の波がやってきました
つい最近聞き始めた言葉のような気がします
ADSLやら光ファイバーなどとやたら身近に聞くようになりました
どうやら利用可能エリヤに入ったようです
通信速度が20倍になるとか、さらにその8倍になるという話を聞きます
デモで見たが確かに早い
まだ宮崎では、先の話だろうと思っていました
ところが、いまや個人でも身近な人が、使い始めています
安くなったといっても、月に5千円以上はかかるそうです
それでも、スピードの魅力には、負けたのでしょうか
最近は、テレビ電話とセットの商品も出たそうです
しかも、その場合の通信費がただになるというから驚きです
どのようなからくりになっているのでしょう
コストもかかるし、社員の給料もはらわなければならないと思うのですが
不思議です
なにはともあれ、これで、宮崎も情報化の仲間入りです
ますます都会が、身近になります
意外と早かったと思いませんか
平成元年ころは、パソコンショップもほとんどなかったのですから
やはり、ウィンドウズの力でしょうか
ニュース欄を見ましたか
佐土原の町も変わっていきつつあります
10年後には、まったく違った町になっているのではないでしょうか
かく語るわたしの頭の中は、全然進歩していないようです
久しぶりに、町に出ては、驚いてばかりいます
これでは、いけないとページの模様変えを始めました
前回のスクロールは、使いにくいとの意見がありました
今回のメインは、逆に固定です
すべて物まねですので、詳しいことは、わかりません
もうすこし勉強してから報告します

ホオなでて
草木をゆする
春風に
わすれておりし
ふしぎを思う

No60 JAVA スクリプト 03/4/23

久しぶりにコンピューターショップに行ってきました
2,3ヶ月ぶりでしょうか
ここでは、時間が、10倍位の速さで動いているのでは・・・?
本当に自分を疑いたくなるような進みようです
ギガクラスのコンピューターが、4万弱で買えます
40ギガのハードディスクが1万円をわっています
桁を一つ間違えたのかと思うくらいです
恐ろしいですね。
いったいどこまで行くのでしょう
ついこの間、1ギガで驚いていました
10年ぐらい前はフロッピーで問題なかったです
すこし、頑張ってついていかないと遅れそうです
といっても新しい機械を買う余裕はありません

JAVAも耳にしたことはありました
難しそうでとても手が出ませんでした
でも、今は文字を貼り付けるだけで利用できるようになっています
意味は良くわかりませんが、指示通りにすると予定の動きをします
これは、ホームページを表示するプラウザが進歩したからのようです
不思議ですし、すごいですね
それだけの要求があるのでしょうか
今回は、画面をスクロールさせてみることにしました
やり方は、ホームページに出ていました
あまり意味は無いようですが、練習です
マンネリに陥らないためにしばらく色んなテクニックを試してみようと思います

前へ               ⇔               次へ