歩み No 7
前へ
⇔
次へ
目次
No79 佐中創立56周年 03/9/5
No78 再び一ッ瀬川 03/8/30
No77 盆踊り 03/8/21
No76 冷し汁 03/8/14
No75 環境 03/8/6
No74 準備 03/7/30
No73 タイム リミット 03/7/24
No72 時間 03/7/17
No71 十文字、西十 03/7/10
No70 緑 03/7/4
本文
50周年記念誌が、出ていました
いつも思うことです
こんなことも知らないでよく生きていけるものだ
廻りの流れに無頓着、無神経
あきれて物も言えないとは、このことです
図書館で見つけました
平成11年の発行です
同じ佐中出身でも色んな人生を歩んできているのですね
沢山の人の文章が乗っていました
懐かしい人の名前もあるようです
まだ、ざっと目をとおしただけです
来週には、少し詳しく報告できるかもしれません
期待してください
今週は、佐中の歴史を載せただけです
六三三制度ができた時が創立だったのですね
那珂中との合併、校名の変更等を生き延びてきたようです
写真もかなりあります
50周年誌を出しているのは、佐中だけのようです
歴史を大切にする気風なのでしょうか
盆と正月は,いつもは、会えない人と会えるのが嬉しい
いつもとは,違った会話を楽しめます
違う仕事、違う人生を歩んできた人との会話は、新鮮です
もちろん,互いに深くは,理解できないのでしょうけれど・・・
話の中で一ッ瀬川の話になりました
やはり,ダムが,何らかの形で影響を与えているようです
ダム放水後の数日は,川底に泥がたまって魚が取れないそうです
釣りが好きでよく川に行く人の話ですから真実味があります
ダムの重要性は,理解していらっしゃるようで悪くは,いわれませんでした
仕方がないと思われているのでしょうか
昔を知る人にとってダムの利益は,莫大なもののようです
ともあれ原因の一端が見えてくれば、その改善は,次の世代の仕事です
何とか原因を突き止めたいものだと思っています
何から手をつけてよいものやらトンとわかりません
とりあえず,手当たり次第に電話をしてみようかと思っています
なかなか、時間が取れませんが、気長にやるつもりです
ところで、今回は,少しページを変えました
理解に苦しむところです
世の中、パズルにこる人が沢山いるようです
わざわざ,苦労をして問題を解くのですから無駄なことこの上ない
本当に人間は,不思議な生き物ですね
気分転換のためにパズル欄をつくりました
今までのアルバムの欄は、案内のリストに移動しました
やる人がいるようでしたら、続けたいと思います
田舎の盆は,忙しいです
都会に出ていたころには,休むために帰省していました
外で見ているのと、実際に生活するのとでは、だいぶ様子が違います
今は、だいぶ風習も薄れてきています
でも、それを残そうと頑張っている人がいます
先祖の霊を家に迎えなければいけない
これは、だいたいわかります
しかし、どうやって迎えるかは、かなり難しい
地域によっても少しずつ違います
何度か経験し・したが、まだ知らないことばかりです
この辺も地域ぐるみの行事になっている部分があります
大きなもので目立つものは、新盆の家庭を廻って踊る盆踊りです
まだ経験不足で良くはわかりません
盆踊りとは,先祖を迎える踊りだったのですね
そんな基本的なことも知りませんでした
だから、新盆の時に踊ってもらえないのは,寂しいことなのです
ですから,新盆の家庭では,踊ってくれる人のために
御酒やお菓子を用意します
こういった風習も人口の減少で維持が,難しくなっています
人を集めるというのは、結構大変な仕事なのですね
一度,途切れた盆踊りを復活させたと言う地区の話を聞きました
大変だったそうです
一度途切れると復活は,なかなか難しいのですね
それで,今では,地域ぐるみで子供に教えているそうです
まだ、教えてくれる人が,いるうちにというわけです
子供達も結構楽しんでいるようです
うまくいくと良いですね
今週は,とうとう土曜日の更新になりました
少し,飲みすぎたようです
ご先祖さまのためです。仕方ないでしょうか
掲示板にその名をみてから、食べたくてたまりませんでした
しかし、食い物の話をすると、若干機嫌の悪くなる人がいます
ここは、辛抱のしどころ
密かに機会を待ちました
ついに、時は、来たれり
小さなすり鉢を取りだしました
昔、目白の餌を造ったほどの小さなもの
炒り子を少しあぶって、擦りやすくします
頭を取って擦ること数分
ごまを大量に加えます
面倒でしたので、擦ってあるものを買って来ました
豆腐4分の1丁
味噌をさじ1杯加えてさらに、すりつぶします
適量が、全然わかりません
ままよと、氷水を加えます
ここで、ちょっと、味見
ううーん
うまい
こんな、味だったと一人にんまり
人が、見たら気持悪がるかな
井戸の水ならもっとウマイかななどと、苦笑
ネギかきゅうりをい入れていたような気もします
もちろんそんな気の利いたものは、用意していません
そして、いよいよご飯にかけて食べました
食べた食べた
腹いっぱいに
洋食などは、おなかが、きつくなる前に満腹感があります
これは、文字どうり腹に、入らなくなる感じです
久しぶりの感覚を味わいました
低カロリーで、カルシュウムいっぱい
いくら食べても、平気です
掲示板のお蔭で良い経験をしました
知っていると思ってもやろうとすると覚えていないものですね
良い勉強になりました
先日、宮崎神宮の森に行く機会が、ありました
森は、昔とあまり変わっていないように思えました
以前、広場としてつかっていたところは、駐車場になったりしています
アスファルト舗装はされていません
車社会では、駐車スペースは、仕方ないところでしょうか
それでも、まだ沢山森が、残っています
そして、驚いたことが、あります
トンボが、沢山とんでいたのです
田んぼや、畑では、めっきり少なくなりました
ここでは、小さな子供が、トンボを捕まえようと
両手を広げて追いかけていました
昔、見かけた光景に思わず微笑みました
子供心に、手が、届きそうに思えたものでした
蝉が、たいそうないていました
虫取りの親子連れも見かけました
いつまでも、大切に残して行きたいものです
田畑にトンボが、いないのは、食べ物が、無いからだと思います
今は、藪の中に入らなければ、蚊さえいません
人間は、ハエや蚊を、目の敵にして、駆除してきました
そして、大方は、成功しているようです
同時に小さな昆虫を食料にしている生き物たちも
追いやってしまったようです
魚もそうですし、ツバメ、すずめも、いなくなりました
今、鳥で目立つのは、カラスだけです
人間の残飯をあさっているようです
さびしい現実です
が、最近少しずつ昔に返ってきているように思います
先日、近くの用水路で小魚を見かけました
用水路の水が、とめられて、水たまりに集まっていました
昔は、それこそ数えきれないほどいたものです
少ないながらも、生き残ってくれていてうれしくなりました
農薬や洗剤の改良、そして、使用制限が、始まっているようです
人間自体が、汚染される心配をしているようです
遅かったかもしれませんが
まだ自然は、生き返る力を残してくれているかもしれません
早く返ってきてほしいものですね
稲刈りの準備が、始まりました
今まで、気づきませんでした
見ていると、稲刈りは、ほんの2,3日で終わってしまいます
今は機械で刈るので簡単で楽しそうです
実際コンバインで刈るのは、面白いです
農家にとって年収のほとんどになる場合もあります
うれしくないはずが、ありません
でも、良く見ていると1ヶ月以上前から準備が、始まっているのです
まず、なには、ともあれ片付けと掃除です
昔ほどではないにしても、稲刈りは、大きなスペースが、必要です
機械の座る場所や、移動する場所、そして、米をストックする場所
雨が、降った場合のことも考えなければなりません
取りあえず作業スペースが、できたら、機械をひきだします
そして、整備と試運転をします
何しろ、1年に1回しか使いません
これも、去年のしまい方で、手間暇が、随分と違います
十分に掃除と手入れをしておくと後で、楽をします
試運転で、動かなかったりしたら大変です
この時期は、機械工の人も忙しいです
また、直ったにしてもその出費は、馬鹿になりません
そんなこんなの準備を個人で進めます
そのうちに用水路の水が、とまります
機械が、田んぼに入れるように土地を乾かすそうです
農家は、自分勝手に仕事をしているように見えます
そうでは、ないのですね
半分以上は、土地の人といっしょに造っているようです
水をとめられるまでに育ちきっていない稲は、おしまいだからです
だから、周囲と早すぎてもいけないし遅すぎてもいけないのです
ここに、団結が、生まれるし、話し合いが、必要になってきます
はたで見ていると簡単で、楽しそうにみえます
でも、やはり、努力と苦労が、あるのですね
子供のころのヒーローを覚えていますか
沢山いたように思います
とくに印象に残っているのが、有ります
鉄腕アトム、8マン、ウルトラマン
他にも、色々面白いものが、あったと思います
ちなみに、アニメのヒーローを持ったのは,我々が,最初の世代???
調べてみると面白いかもしれませんね・・・
なぜ、この三つが、記憶に強く残っているのでしょう
いろいろ、考えてみました
そして、共通点を見つけました
このヒーロ達は,タイムリミットを持っていたのです
アトムは,エネルギー切れ
8マンは、タバコを吸わないと力が出ない
ウルトラマンは,地上で3分間しか戦えない
と、記憶しています
限界が,あるから面白いのでしょうね
前回、時間についてかきました
考えてみると、締め切りがあるから頑張れるのかもしれません
死ぬ日が来るから多くの失敗を恐れないのかも知れません
神様は,よく考えて人を作ってくれているのかもしれませんね
今回もタイムリミットがきました
少し,休憩と気分転換をさせてもらいました
案内図の整理だけです
ごめんなさい
時間が,ほしいです
人は,どうして寝ないといけないのでしょう
ナポレオンは,3時間しか寝むらなかったそうです
何かこつが、あるのでしょうか
ナポレオンは、ココアが、好きだったそうです
もしや、と思い立ちココアを飲んでみました
ねむさは、改善されませんでした
他に原因が,あるようです
ココアはカロリーが高いそうです
なんとなく、体の調子が,良いようです
それから、1日に1杯のココアが、習慣になりました
なんの話やら
どうも頭の回転が,悪いようです
だれか、1日を2倍に活用する方法を教えてください
そしたら、人生を2倍楽しめます
なにかしないと人生が,終わってしまいそうです
なにかをするには,人生は,短すぎです
神様!!! 少しは,人の気持ちも考えて下い・・・・・
と、ぼやくうちに週末が、来てしまいました
時間切れです
つまらない話ですみませんでした
お互い,時間を大切にしましょう
本町
春田
上中小路
追手
新町
野久尾
下八蚊
門前
新城
田中
都小路
田島
一ッ瀬
上江
佐賀利
・
・
・
どれくらい,覚えていますか
そして、どれくらい,はっきりとその範囲を説明できますか
恥ずかしながら,私は,ほとんど忘れていました
地図を,引張り出して,こんなに沢山の地名が有るのを知りました
初めて聞く名前もあります
懐かしい響きの地名も有ります
この狭い地域に、沢山の名前が、ついています
それだけ、昔は,人が,多かったということでしょう
その証拠に中心から離れるほど地名も大きな面積を占めるようです
これから、少しずつ探検していくつもりです
ページのアップが、だんだん週末に近づくようになりました
あぶないです
少し、忙しいです
どうにか、少しずつでも続けていくつもりです
長い目で見てください
宮崎は,雨が続いています
皆さんは,宮崎の何時頃が,好きですか
私は,今ごろ、梅雨の時期が、好きです
桜や,紅葉や、コスモスの時期も良いでしょう
でも、私は,いまの時期が好きです
宮崎のよさは、色々有るでしょう
私は,緑の美しさが、1番だと思います
花が,美しい所や紅葉が,美しい処は,他にも有るでしょう
でも、緑の美しいところは,それほど無いでしょう
作られた美しさではなく自然の美しさ
それが、今の時期、宮崎では,味わえます
雨に洗われたみずみずしい緑
宮崎の気候と風土にして初めて出来る緑
時には,霧に霞んで水墨画のように見えます
朝車に乗って走ると本当に綺麗だなと思います
ふるさとのひいき目でしょか
これは,私のぼろいカメラでは,とても写せません
もっとも、どんなカメラでも、写せないでしょう
むしろ絵の方が,現実に近い感じを受けることがあります
写真の方が,正確に写していると思うのですが,不思議です
それにしても,少し良いカメラを手に入れないと・・・
少しでも、現実に近い姿を残したいですから
前へ
⇔
次へ