幼虫だそうです
ビンの大きさは?
蜂蜜用ぐらいでしょうか。
一匹ずつ飼うのでしょうか。
疑問は、いっぱいですね。
専門家には、自分のやっていることが、簡単に見えるのでしょう
昆虫ショップなるものが、宮崎にあるのでしょうか。そこが、問題だ
また、状況を、教えてもらえると嬉しいですね
|
クワガタ飼育は単なる趣味です。
余程大きな個体を作り育てるのでなければ、高度な技術も特別必要じゃないです。
私が飼育した外国産クワガタ(オオヒラタクワガタ)の飼育概要は次のとおりです。
1.オスメスの交尾・・ペアリングと言います。ヒラタクワガタは気性が荒いので交尾後はオスとメスを離してやった方が無難です。オスがメスを真っ二つにしてしまうことがあります。
2.メスの産卵・・腐食した広葉樹(クヌギ、ナラ等)の材に産み付けます。熱帯産クワガタでは温度を25度以上にしてやれば1年虫可能です。
3.幼虫の孵化・・2〜3ミリの卵は2〜3週間で孵化します。産まれた幼虫を初令幼虫と言います。餌は先程の材屑(オガコ)です。
4.二令幼虫・・約2週間で初令幼虫が脱皮して、2〜3センチの二令幼虫になります。このころになると、共食いすることがあるので一般的には材を割って、1匹づつ瓶等で個別飼育とします。餌は瓶等で飼育する場合は発酵させたオガコやキノコを打ち込んで菌糸が充分回ったオガコです。現在は飼育マニアが多いので昆虫ショップに行けば何種類もあります。
5.三令幼虫・・約2週間で二幼虫が脱皮して、三令幼虫になります。ここからオスとメスの成長に大きな差が生じます。オスは餌を大量に食べてグングン成長します。ここでオスがどこまで大型化するかで成虫の体長がほぼ決まります。
添付写真はパラワンオオヒラタクワガタの三令幼虫で、46gありました。ごく普通の大きさですが、日本のカブトムシの2倍近い大きさです。右側のオレンジ色したところが頭です。いもむしっぽいでしょ!
6.蛹・・メスの場合、早いものは初令幼虫から約3〜4ヶ月で蛹室を自分で作り、蛹室の中で蛹になります。オスは大きく成長する分6〜7ヶ月かかります。
7.羽化・・メスでは蛹から約2週間、オスでは1ヶ月で羽化します。羽化後しばらくは体が柔らかいので取り出せません。羽化後1ヶ月を目安に瓶からとりだします。
ここまで、ペアリングからメスで4〜5ヶ月、オスで1年近くかかります。
なお、日本産のクワガタの場合、冬場に温度を上げずに飼えば2年近くかかることもあるようですよ。
|