研究発表

次へ  ⇒

ホーム ニュース 季節 広場 ちょこっと 昆虫記 記念写真 つれずれ パズル 研究発表 履歴 年表 マップ 案内図 新掲示板

目次

No41 耕運機 08/05/6
No40 野火焼 08/01/25
No39 引越し 07/02/25
No38 火加減 07/02/25
No37 田の草取り 06/06/23
No36 通しファイル検索・編集プログラム 06/02/25
No35 電気髭剃りの使い方 06/1/05
No34 スピーカー線の延長 06/1/05
No33 締め縄の作り方 05/12/23
No32 スイッチの取り付け方 05/10/30
No31 歯の磨き方 05/3/20
No30 LinuxサーバーとFTP 05/1/20
No29 洗い方 04/12/31
No28 フダンソウの育て方 04/8/15
No27 インスタントラーメンの造り方 04/6/15
No26 linaxのモデム取付け   04/5/30

No25 Linux 04/5/15
No24 口内炎の治療 04/3/23
No23 飛行機で耳の痛くならない法 04/3/6
No22 講習会で眠らない法 04/2/28
No21 無線充電 04/1/24

No20 WORDの翻訳機能 04/1/18
No19 ファイルの関連付け 03/12/06
No18 winipcfgについて 03/11/07
No17 msconfigの利用 03/11/01
No16 Out Lookの制限起動 03/10/22

No15 糸楊枝は、歯磨剤と同時に
No14 エクセルの制限起動
No13 備中鍬
No12 ファイルのハードディスク内全検索
No11 正月の飾り付け
No10 BIOS の再インストール法

No9 メモ帖(ホームページ用)のダンロード
No8 天才とは、信念を持ちつづけられる人
No7 計れるものは計るべきだ
No6 ナンバープレースのダウンロード

No5 電気カンナによるシャクリ加工
No4 写真帳項目印字のダンロード
No3 雑草の抜き方
No2 工程写真帳のダウンロード
No1 ハゲの直し方

本文

No41 耕運機 08/05/6

今年耕運機を父から譲り受けました
今はトラクターの時代です
でも耕運機が全盛の時代はそう大昔ではありません
ほんの数十年前です
今も現役で頑張っている耕運機もたくさんあるようです
基本的な機能はトラクターと変わらないようです
初めて田起こしから代かきまでを一通りしてみました
記憶のためメモを残します
耕運機の特徴
人が乗れません。基本的に歩いてついて回らなければなりません
回転は片方のタイヤの回転を止めることで行います
そのため左右にクラッチを切るレバーがあります
回転には両方のクラッチを切って人力でまわす方法もあります
(トラクターにはない機能です。このため小回りがききます)
エンジンはタービンを人力で動かして始動します
(トラクターはセルモーターで始動しているようです)
キヤーチェンジの時はいったんすべてのキヤーを切り離します
(メインギヤーと走行用ギヤーおよび爪を動かすギヤーに分かれています)
走行ギヤーと爪ギヤーは速度を変えることができるようにチェンジャーがついています
メインギヤーをつなぐ時にかなりショックがあるので注意が必要です
反対にとめたいときにはメインギヤーをきればすべてとまります

耕運機は人力で操作する部分が多いためおのずと積載するエンジンの大きさに限界があるようです
操作性は、エンジンとの重量バランスに負うところが大きいようです
使ってみるといかにも自分で運転しているという感じで楽しいです
今のトラクターと比べるとエンジンの出力の差はいかんともしがたい感じです
でも小さな田んぼでは、小回りがききそうです

次回は代あけの経験を報告したいと思います

No40 野火焼 08/01/25

今年も野火焼の時期がきました
野火焼には、準備が必要です
燃やしてはいけない物を片付・養生します
火をつける道具と消す道具を用意します
これらは、各自の考えで持ち寄ります
最近はガスバーナーをもってくる人もいます
2mほどの青竹に灯油を入れてくる人もいます
消すほうは、杉の小枝などが多いです
我が家は枯れた孟宗竹を割って束ねたものを使います
今年は、自分で作っていました
山で径が15センチ長さ2間ほど枯れ竹を拾ってきます
これを縦に割って燃えやすい太さにします
枯れているのでなかなかまっすぐは、割れません
割ったものを持ちやすい大きさに束ねます
半日は、持たせなければならないので2mほどの長さになります
縛るひもは、つるや青竹を使います
ブラスチック系だと火に溶けてしまいます
針金だと焼け残って後々危険です
つるは、探すのが大変なので青竹を使いました
細めの竹を叩いてやわらかくします
竹で縛るのは、なれていないので難しいです
結局あまりうまくはできませんでした
今回は、みんなに笑われそうです
昔は、竹で綱引き用の縄まで作っていたそうです
竹で縛るのもなれたものだったのでしょうね
来年は、もう少しうまく作ろうと思います
野火焼きが済むと田んぼの準備が始まります

No39 引越し 07/02/25

WINDOWS MEから WINDOWS2000に引越ししました
最近MEが、安定しなくなりました
それに、MEでは、使えないソフトも増えてきました
CPUが、700だったので、思い切って中古の2Gを買いました
2万弱の出費でした
2000は、今日本で最も使われているOSだそうです
使い勝手は、あまりよくありません
なにしろ、administraterだ、なんだとネットワークが大変難しくなっています
OSのアップデイトを掛けたら2日間も更新にかかりました
長く使われているせいか、かなりのバッチファイルがあったのでしょう
正直いらいらしまいた
ネットワークはLINUXが、一番簡単なようです
でもいろんな情報は、入りやすそうです
スピードは、それほど、アップしませんでした
Google Earth で、3Dの地上画層は見ることができるようになりました
すごいでね
西佐土原も航空写真でかなり細かなところまで見れます
しかもリヤルタイムに近い感覚です
つい最近までかなりの金額を掛けて写真撮影をしていたのが、うそのようです
昔の写真と比べてみるのがたのしみです
そのうち詳しく報告します

No38 火加減 07/01/29

田舎にいると火を使う機会もけっこうあります
野火焼き、ゴミ焼き、焼いも、餅焼き
もちろん、家庭内でもつかいます
火は、不思議です
消えたと思っていてもしぶとく灰の中で生きています
火の始末を怠ると大変なことになります
表面は、完全に燃え尽きても
灰を掻き分けてみると内側は、赤々と燃えていることがけっこうあります
多分、炭は、このような現象を利用して作るのだと思います
料理の時も、弱火と強火は、ぜんぜん違います
弱火で炊くと焦げません
強火で炊くと表面は、焦げても中は、生といううことがあります
火加減は、大事ですね
火を扱うには、経験が第一・あせりは禁物のようです

No37 田の草取り 06/06/23

田の草取りの様子を覚えていますか
家の手伝いをするほうではなかったようです
田の草取りの記憶はありません
でも何歳くらいのころでしょう
親たちが船状の枠に転がるドラムの付いた物を押す姿を覚えています
押すための柄が付いています
八反ころがしという名前らしいです.
その以前は、板に釘を打ったものを使っていたそうです.
今年は、草が多いので草取りを思い立ちました
最初手で抜きました.
土がやわいので抜くのは楽です
でも量が半端ではありません
それで、倉庫に眠っていた八反ころがしの登場です.
使ってみてわかりました
これは、草を抜くのではなく、土の中に埋め込む道具でした.
ドラムに小さな歯がついています.
ドラムは、2個ついていて、転がるとき草を絡めて押し込みます.
すぐに草が生えてくるのでは?・・・と思いました
不思議なもので大丈夫でした
稲との成長スピードの差で生えてこないのだろうとのことでした.
埋め込まれて成長が遅れる分、稲の成長が勝ります
それで草に日があたらなくなるからのようです
使用法には、コツがありました.
それは、水を多めに入れて少し時間をおくことです
土がやわらかくなって良く草が埋まります
疲れましたが、結構面白かったです
昔の道具もよく工夫してありますね
勉強になりました

No36 通しファイル検索・編集プログラム 06/02/25

久しぶりにプログラムをアップします
ホームを作っていると一度にたくさんのファイルを編集したいことがあります
たとえばホームの引越しの時にアドレスが変ります
実は、今回の引越しのために作りました
数十のファイルを一々開いて編集するのは、骨の折れる仕事です
それで、たくさんのファイルの中の同じ文字を検索したくなりました
もちろん、編集もできます.
あまり、使いやすいとは、いえません.
でも、必要なときには、頼りになります
使い方は、省略します.
練習用のファイルで、実験してみてください
セットの仕方は、今までと同じです
わからない方は、{メモ帖プログラム}等の説明を見てください

通しファイル検索・編集プログラム

No35 電気髭剃りの使い方 06/1/05

私は、手カミソリ派でした
電気髭剃りを使うと肌が、あれるのです
しかし手カミソリは、手間が大変です
まず、お湯が最低必要です
朝の忙しい時には、1分でももったいないです
それで、電気髭剃りを克服しようと思いました
いろいろとテストした結果、スピードが、大事だとわかりました
考えてみれば、あたりまえです
昔手動のバリカンがありました
これと原理は、同じです
外歯と内部の回転歯でハサミ切っているわけです
本体の移動と歯の動きを、1体にしないと髪の毛や髭を引張つてしまいます
その結果痛かったり肌が荒れたりするのだと思います
私の場合手カミソリと同じ感覚で縦横に動かしていました
それを1ミリずつゆっくり動かすようにしました
すると肌荒れが、なくなりました
機械や髭のタイプにも関係すると思います
自分のスピードを見つけてくださいね

No34 スピーカー線の延長 06/1/05

近くで聞きたいとスピーカー線の延長を思い立ちました
電話線と同じだろうと思い2線ケーブルを買いました
失敗でした
良く調べて実行しなければいけませんでした
切断してみるとあの細いスピーカーケーブルには、4本の銅線が入っていました
全部の線を使っているのかなと思い任意の2線を繋いで見ました
ところが、どの2線を繋いでも音の出るテレビ局と出ない局が、有りました
各局が勝手に4本の線のどれかに声を載せたり音楽を載せたりしているようです
バック音楽として2曲以上同時に流している局もあるようです
結論として4本共繋がなければいけないということです
細い線を4本用意してそれぞれを繋いでやるとうまく音がでるようになりました
線が細いので、すこし面倒な作業でした
4線入りのケーブルが売っているのかも知れません
それを買った方が、作業は、楽になるかもしれません
それにしても、1本の差込口から4個のデーターをどうやって取り出しているのでしょう
不思議です
時間を見つけて調べてみたいと思います
わかったら報告します

No33 締め縄の作り方 05/12/23

締め縄はもう数回作ってきています
しかし、年に1度の仕事です
そのたびに忘れて父に作り方を習います
こんなことではいけません
作り方のマニュアルを作ることにしました

まず普通に中央を大きくした1間ほどの縄をないます
これは、縄をなったことのある人なら問題なくできるでしょう
次に縄のない始めをいったん少しほどきます
そして抱かせる藁を巻き込んでないなおします
次に片足の靴下を脱いで元になる縄先を足の人差し指と親指の間に挟みます
縄元は、手や脇で固定します
そして抱かせる藁をひねりながら元縄に巻きつけていきます
これが、一人でするのが難しい
まず、藁を足していくのが難しい
すこしずつ大きくしながらひねったわらに刺していきます
巻きつける藁は元縄と同じくらいの大きさにしないとうまく巻きつかない
ひねりを崩さないように両サイドを引きながら巻きつけていくのは、かなり難しい
ない終いは始めと同じようにいったん元縄を解いてない直します
何とか、うまく巻くことが、できたら全体をなじませます
平らなところで縄をごろごろと押さえながら転がす
すると大体まっすぐになります
このあと縄からはみ出した藁をはさみやナイフできれいに削ります
文章を書いていて文字で説明するのは、難しいと思いました
来年これを読んでやり方を思い出せるだろうか
心配です

No32 スイッチの取り付け方 05/10/30

ハンズマンあたりに1個150円くらいで交流用スイッチがうっています
値段できにてきとうなので買いました
これには、うらに4個ほど電線をさしこむ穴があります
最初わからずにケーブルを切断し4このあなにそれぞれをつなぎました
ところが、電源につなぐとショートしてしまいました
繋方が、悪かったのです
電線の片方を切断し片方は、切断しません
切断した方をスイッチの上下の片方ずつにつなぎます
奥まで差し込むとぬけなくなります
これでOK
簡単なことですが、知らないと危険です
私は、4度目に気づきました
あぶない。あぶない

No31 歯の磨き方 05/3/20

今実験中です
正しい方法か、どうかわかりません
今のところ不都合は、ないようです
冷たい水を飲んでも歯にしみないようになったと感じています
以前書いた 「洗い方」 の考えを発展させてみました
冷水でも歯にしみないようになったと感じています

歯の磨き方の実験

1 - いつものように歯を磨きます
2 - 口をすすぐ前に一口水を含みます
3 - そのままもう一度歯を磨きます
4 - 口をすすぎます
5 - 再度水を含み水だけで歯を磨きます
6 - 再度口をすすいで終わりです

歯磨きにかける総時間は、変えないようにしています
それぞれの作業にかける時間は、変えてます

発想は、歯磨きは、物を洗うのと同だと考えました
汚れを落とすには、それを溶かし込む水が、必要と考えました

また、結果を報告します
どなたか自分もと思う方は、結果をお知らせください