ホーム ニュース 季節 広場 ちょこっと 昆虫記 記念写真 つれずれ パズル 研究発表 履歴 年表 マップ

トピック


2011年12月25日を目標に記録して行きます。
どのくらい集まるでしょう。
記録容量は、無制限と聞いています。
あとは、皆の応援次第です。
いざ出陣 !

ご意見をこちらにメールください

0051 杉安ダムと一ッ瀬川 02/11
0050
佐土原病院前通り 02/11
0049
佐小前通り 02/11
0048
神武様ゆかりの現王島の日吉神社は、一ツ瀬川堤防のすぐそばにありました 02/11
0047
神武天皇の産着を埋めた所との伝説が残る石碑 02/11
0046
古い公民館かと見間違う建物のなかに立派に保存されてた、日吉神社 02/11
0045
源氏物語に出てくるような、日吉神社の板絵 02/11
0044
杉安線 佐賀利鉄橋2 02/09
0043
杉安線 佐賀利鉄橋1 02/09
0042
愛宕祭りの喧嘩ダンジリ 名勝負。負けるものかという気迫が感じられた 02/09
0041
愛宕祭りの喧嘩ダンジリ  赤団、青団のしきり 02/09
0040
シジミ採りの季節 シジミが帰ってきた 02/09
0039 佐土原神社。弁天山の登り口 02/08
0038 弁天山からの北。一ッ瀬大橋 02/08
0037 弁天山からの北東。日向大橋 02/08
0036 弁天山からを東。佐小の屋根 02/08
0035 今の地名地図。城の守備口名は、地名として残っているようです  02/07
0034 北の端に3層有ったという天守台の跡。基礎石が残るのみでした 02/07
0033 佐土原城本丸跡からは、一ツ瀬大橋が望めました  02/07
0032 佐土原城本丸。かなりの広さでした。 ひとつの小さな村が入りそうでした 02/07
0031 現在の佐土原城跡廻りの地図  02/07
0030 「まいづる」による佐土原城廻りの昔の地図  02/07
0029 現在の佐土原城跡廻りの航空写真  02/07
0028 最盛期の佐土原城と城下町絵地図  02/07
0027 祭りの後鬼子母神  02/07
0026 懐かしいレンゲ畑  02/06
0025 道路脇のエンドウ畑の白い花  02/06
0024 一面の菜の花畑の生残り。堤防に自生た菜の花   02/06
0023 昔の面影を残す西佐土原駅前商店街 1   02/06
0022 昔の面影を残す西佐土原駅前商店街 2   02/06
0021 御牧先生の墓を訪ねて愛宕神社の鳥居の方から登ってみる  02/06
0020 自得寺跡跡に残る木々に埋もれし御牧先生の墓   02/06
0019 竹林の佐土原城散歩道   02/06
0018 杉安線沿いのツクシたち   02/06
0017 佐城資料館の裏手には、レンゲ畑が広がっていた(本丸跡散歩道入口) 02/06
0016 本丸跡散歩道 要所に陶器製の説明文があり、休憩場もある02/06
0015 佐中のそばに教育委員会掲示板があった。前島津の説明が有る 02/05
0014 関が原の戦いの戦没者と共に前島津家の墓があった 02/05
0013 元西佐土原駅前商店街。この辺は、あまり変わっていませんでした 02/05
0012 杉安線跡の野火焼き 02/03
0011 南からの佐土原中学。 02/03
0010 東からの日向大橋。きれいなものだ。 02/02
0009 西からの日向大橋。シジミを取る人が見える 02/02
0008 バレーコート跡に建った武道館 01/12
0007  潜水橋 冬のたたずまい 01/12
0006  一ッ瀬大橋 冬のたたずまい 西より 01/12
0005  一ッ瀬大橋 冬のたたずまい 東より 01/12
0004  佐土原中学校石垣 2 01/12
0003  佐土原中学校石垣 1 01/12
0002  佐土原小学校正門 2 01/12
0001  佐土原小学校正門 1 01/12
0000  1825年11月2日 佐土原小学校開校 01/12