|
研究発表 2
No20 WORDの翻訳機能 04/1/18
No19 ファイルの関連付け 03/12/06
No18 winipcfgについて 03/11/07
No17 msconfigの利用 03/11/01
No16 Out Lookの制限起動 03/10/22
本文
No20 WORDの翻訳機能 04/1/18
知っていましたか
WORDに翻訳機能が付いているのですね
ハリーポッターを読むために翻訳ソフトを探して知りました
標準でついているのですから使わないのは、損ですよね
疑問におもっていました
BOOK SHELFというCDが付いています
これが翻訳辞書なのですね
それほど使いやすいとは、思いません
でも、それなりに役に立ちます
使い方は、ヘルプ等を参照してもらえればわかると思います
私は、ハリーポッターをスカヤナーで読み取り
それをテキスト変換して利用しています
相変わらずポッターは、面白いですねNo19 ファイルの関連付け 03/12/06
知らないで、損をすることは、沢山あります
これも、その一つだと思います
WINDOWSの場合ファイル名のドットの後の拡張子と呼ばれる部分で分類してあります
拡張子ごとにそれを開くアプリケーションを決めることができるようになっています
これを関連付けと呼ぶようです
たとえば、.xlsはエクセルで開くといったぐわいです
その関連付けを変えたいと思ったことはありませんか
その場合次のようにしていました
エクスプローラーを起動→ツール→フォルダーオプション→拡張子を捜す→編集
拡張子を捜すのが大変でした
ところが簡単な方法がありました
拡張子の知識も不要です
@エクスプローラー等でファイル名を選択する
A右クリック(もしくは、シフト+右クリック)してアプリケーションから開くを選択
Bアプリケーション選択ボックッスがでますので選択する
C常にそのアプリケーションで開きたかったら左下のオプションボタンを有効にします
ずっと簡単ですね
知らなくても何とかなります
でも、知っておくとちょっと自慢できる小技ではないでしょうかNo18 winipcfgについて 03/11/07
今FreeBSDに取り組んでいます
以前は、マニアの世界だったようです
しかしバージョンがアップされつづけています
大分素人でも手が出せるようになって来ているようです
といっても、私の場合半年経ってもまだネットワークに繋がりません
WINDOWSとFreeBSDを比べると全く使い勝手が違います
WINDOWSは簡単に使えるようになっているなと感心します
でも、その分理解が、中途半端になるようです
このwinipcfgもその一つです
使い方です
WINDOWS画面→スタート→ファイル名を指定して実行→winipcfgと入力します
これで、その機械のネットワーク内の情報が、ほとんど読み取れるようです
LANアダプターが、付いていてネットで、他の機械と繋がっているのが条件です
私も、意味は、ほとんどわかりません
でも、これらのデーターで機械同士が、話合っているのを実感できます
最近やっとFreeBSDのすごさを、なんとなく理解できました
しかし、インターネットに繋がっての話です
ネットワークの申し子みたいです
WINDOWSと違い単独では、ほとんど役に立ちません
半年の研究で到達した結論が、これだけなのも、寂しいですね・・・
次に報告する時には、もう少し実りのあるものにしたいですNo17 msconfigの利用 03/11/01
これも、ウイルスの一種なのでしょうか
ウンンドウズを起動すると自動的にインターネットに接続しようとします
スタート→プログラム→スタートアップの中のプログラムが起動時に動くのは知っていました
それでスタートアップホールダーの中を消そうとしました
ところが、何も入っていないのです
色々と調べてみました
巧妙になってきていますね
もう一つ自動でスタートする方法が、あるのだそうです
そこに、いつのまにか書き込まれたようです
インターネットに繋がっているときだと思います
解決法です
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力します
スタートアップのタブをクリックします
この中に普段見かけないプログラムがあったらチェックをはずします
OKで終わります
再起動を要求してきますので従います
これで、直ればそれが原因です
アドレスが、書いてありますのでプログラムを削除しましょう
スタートアップタブの中のプログラムを印刷等で控えておくと探すのに楽ですNo16 Out Lookの制限起動 03/10/22
OutLookが、起動できなくなりました
エクセルと同様にOut Lookにも制限起動というのがあるそうです
セーフモード起動と言うそうです
やり方は、
スタート→ファイル名を指定して実行→outlook.exe/safe
と入力します
これで、起動できれば、起動時に開くフォルダーにエラーがあるのだそうです
私の場合大きすぎるメールを受信したためでした
受信トレーに引っかかっていました
削除すると使えるようになりました
ちなみに、outolookのメールデーター等は、outlook.pstというファイルに入っているそうです
時々バックアップをとっておくといざという時に助かるそうです